2024 たこまん こどもの日のお祝いにおすすめ!

5月5日(日)は「端午の節句・こどもの日」です。そんな端午の節句とこどもの日について少しお話をさせていただきます。

【端午の節句の由来】
「端午の節句」は春秋戦国時代の中国が由来。当時の中国には「屈原(くつげん)」と呼ばれる人望の厚い政治家がいました。
屈原は王や国民から信頼され、とても慕われていた政治家でした。
そのため、国民は屈原が亡くなった5月5日を「祭りの日」と定めたそうです。この風習が後に厄よけの行事として中国全体に伝わり、やがて奈良時代の日本においても、「端午の節句」として広まったと言われています。
【何故、端午の節句というのか?】
5月5日が「端午の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦において「端」は「初め」を意味し、「端午(たんご)」は月の初めの「午(うま)の日」をさしていたことが起源であると言われています。
その後「午(ご)」を「五(ご)」と読み替えるようになり、やがて3月3日の桃の節句と同様に、月も日も「五(ご)」で揃えるようになった結果、5月5日が端午の節句になったと言われています。
【どうして菖蒲の花?】
端午の節句の起源の古来中国では、強い香気で厄を祓うとされる「菖蒲」や「よもぎ」を軒に吊るし、菖蒲湯に入る事で無病息災を願ったそうです。日本では、宮中から鎌倉の武家社会へと拡がっていき、菖蒲=尚武(武道等を尊ぶ事)の節句へと変遷していきました。
【端午の節句とこどもの日の違いは?】
端午の節句とこどもの日は同じと思われがちですがそれぞれ意味が違います。

端午の節句とこどもの日は同じと思われがちですが
それぞれ意味が違います。

≪端午の節句≫「男の子の健やかな成長をお祝いする日」

≪こどもの日≫「こどもの人格を重んじて、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」という意味で国が定めた祝日。

そのため、今でも「男の子の日」としての認識が大きいと思いますが、男だけではなく女の子も一緒になってお祝いすることも多くなりました。
【鎧や兜・こいのぼり等に込められた想い】
端午の節句とこどもの日といえば
・五月人形(鎧・兜)
・こいのぼり
・柏餅/ちまき
それぞれには、こんな想いが込められているんです。
●五月人形(鎧・兜)
災いから身を守ってくれる。
●こいのぼり
「鯉が滝を登り竜になった」という故事から、鯉が「立身出世」の象徴となっています。
●柏餅
柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」「家系が途絶えない」ものとして縁起物とされています。また柏餅も、お餅を柏の葉で包む動作が柏手かしわでの動作に似ていることからも、縁起の良いものとされています。
●ちまき
人々はカヤの葉やショウブを邪気払いとして飾っていたため、ちまきにカヤの葉を使うことで邪気払いの意味を込めるようになったようです。
そして、たこまんではこどもの日のお祝い事にぴったりな商品をご用意しております!
こどもの日おすすめ商品紹介
端午の節句ハッピーBOX小
端午の節句ハッピーBOX大
バウムクーヘン 薫居
こどもの日詰合せ小
こどもの日詰合せ大
柏餅3種類各店でご用意しております!
白いお餅(こし餡)
ピンク色のお餅(みそ餡)
よもぎのお餅(つぶ餡)
店頭・オンラインショップお電話にてご予約お待ちしております!