お月見(十三夜)

秋の夜空に浮かぶ美しいお月様を愛でる行事「お月見」。

秋のお月見といえば「十五夜」が真っ先に浮かびますが、「十三夜」と呼ばれるお月見のあることをご存じでしょうか?

実は、十五夜と十三夜はセットで行うのが良いとされています。

【「十三夜」とは】

「十三夜」とは、旧暦(太陰暦)で毎月13日の夜の事を指し、特に旧暦の9月13日のお月見の事を言います。十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜についで美しい月だと言われ、昔から大切にされてきました。十五夜に続く月ということで、「後の月(のちのつき)」と呼ばれ、十五夜に次いで美しい月だと言われています。

十五夜はもともと中国が発祥で平安時代に日本に伝わりましたが、十三夜は日本オリジナルの風習なんだそうです。

※十五夜については、 ▶「日本の歳時記 十五夜」 をご覧ください。

十五夜がその時期の収穫物である芋(里芋)をお供えすることから「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は栗や豆が収穫できる時期であることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

ちなみに、十五夜のころは台風や秋雨の時期で天気が良くなく、「中秋の名月、十年に九年は見えず」という言葉があります。一方、十三夜のころになると、秋晴れが多く美しい月が見られることから、「十三夜に曇りなし」と言われます。

【片見月とは?】

十五夜と十三夜のどちらか一方の月しか見ないことを「片見月(かたみつき)」と言います。「十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起が良くない」とも言い、昔は十五夜と十三夜を同じ庭で見る風習があったようです。

【十三夜はいつ?】

十三夜は旧暦(太陰暦・月に満ち欠けを基にした暦)の9月13日を指すため、新暦(太陽暦・太陽の運行を基にした暦)を用いる現代では、毎年日にちが変わります。

 2022年: 10月8日
 2023年: 10月27日
 2024年: 10月15日

2023年の十三夜は10月27日(金)です。

【十三夜の楽しみ方】

十五夜同様、十三夜のお月見にもススキ、お月見団子、季節の収穫物(栗、豆など)をお供えします。

ススキ
ススキは月の神様の依り代(神霊が石を伝えるために人間界に現れる際に媒体となるもの)です。本来は稲穂を依り代にしたいのですが、時期的に稲穂が無かったため、稲穂に似たススキを御供するようになったと言われています。ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見をした後に軒先に吊るしておく風習もあります。

お月見団子
穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて満月に見立てて作ったのがお月見団子の始まりと言われています。月と同じく丸い団子を食べる事で、健康と幸せが得られるとされています。

●栗、豆
十三夜は栗や豆などの収穫を祝う行事でもあるため、ススキ、お月見団子と一緒にこれらもお供えします。栗ご飯や煮豆、栗のスイーツなどを一緒にお供えしても楽しいですね。

↓たこまんのお月見団子↓

栗お月見団子 税込750円
うさぎ餅 税込750円

【栗名月】にちなみ、掛川産の栗でお作りした『掛川栗のモンブラン-みのり-』に舌鼓を打つのもいいですね♪
↓↓↓

掛川栗のモンブラン-みのり- 税込756円